今回はリスナーさんからご質問があり、トヨタの期間工で働きながらブログを書くのが大変かどうかというのを書いて行こうと思います。
洗車と全然関係ないですがご了承ください。笑
この記事でわかること
トヨタの期間工生活をしながらブログを書くのは大変?
はい!では本題です。
最近では期間工をしながらブログを書いてる人も多く、書いてる人のほとんどはブログで少しでもお金を稼ぎたい!って方が多いですよね(‘ω’)
期間工のブログであれば一番稼いでいるのは、【かげぽん】さんで間違いないとは思いますが。笑
そして表題に対する答えですが、
割と大変です( ゚Д゚)笑
自分の場合は今、この洗車ブログと期間工特化のブログを書いています。
そして何故か毎日両方の記事を可能なら上げていこう!という謎のこだわりがあるので仕事が終わって、帰ってから4時間位かけて2記事アップしています。
その為、平日は帰ってからブログアップして寝る感じです(‘ω’)
でも個人的にはこれがもう習慣になってて、慣れたと言えば慣れたので割と大変って感じです。笑
主な生活リズムは日勤の場合、
- AM5:20 起床
- AM5:35 出社
- PM17:00~20:00 帰宅~ブログ更新
- PM20:00~20:30 お風呂
- PM20:30~22:00 ブログ更新➡就寝
みたいな感じです!笑
ほんとにブログ更新以外びっくりする位何もしていません( ゚Д゚)
たまにブログ更新が早く終わったらのんびりしたりしてるくらいです。
人の見方によっては、くっそつまんねぇwww
と思われるかもしれませんが自分は未来の布石だと思ってせこせこやってます。←
まぁ習慣化してるし辞めようにもやめれないんですがね(‘◇’)
トヨタ期間工ブログ
期間工生活の時間を有効活用したいならブログがおすすめ
例えば現在、期間工の人や、これから期間工をしようと思っている方はブログを書くのをおすすめします。
理由は、期間工では退職後に特にプラスになる要素はありませんので、プラスになる事をしといた方が絶対にいいからです。
そしてブログの場合、一度書き始めるとふと振り返った時に今まで書いた分が出てきますので、「今までこんだけ書いてきたんだし、今更辞めるのももったいない。」みたいな感じになります。笑
その為習慣化しやすいですよね(^^)
別にブログでなくてもいいのですが、何か資格の勉強や、ありったけ本を読むとかでも全然大丈夫です(‘ω’)
問題はいかに習慣化できるかだと思います。
周りの期間工の人らや、通勤バスの会話を聞いているとびっくりするくらい何もしていない人ばっかりです。
体感だと50人に一人?位はなにしてるかな?という感じ。笑
基本的にパチンカスがホントに多くて、せっかく給料もいい金額もらってるのにパチスロに頻繁に行くと時間もお金もほんとに勿体ない(‘_’)
また遊んでばかりの人や、飲み行ってばかりという方もかなりいます。
まぁいうて自分ももとパチンカスなんでそんなに強くも言えませんが。笑
これから期間工をしようかと考えている人へ
期間工は何か目標がある場合はとてもオススメです!
今営業の仕事をされてる方は分かると思いますが、期間工は休みの日にお客さんから電話がかかってくることもありませんので、休みを満喫できます。
そして給料も高いので、お金+時間をある程度確保する事が出来ます。
なので例えば、「お金を貯めながら何かの勉強をしたい!」って人にはめちゃくちゃもってこいだと思います(´▽`)
また現在の仕事で悩んでおり、転職したいけど特にしたいことがない・・・。という方も期間工にとりあえずなるのはかなりおすすめです。
かく言う自分もお金を貯めつつ漠然と何かを勉強したい!と思って期間工に来ました。
まさかブログを書くようになるとは夢にも思いませんでしたが、書き始めてみるとなんか妙にはまり今に至ります。笑
まとめ
- 期間工をしながらブログを更新するのは割と大変。
ただ、1記事ずつだけなら全然誰でも出来ると思います。 - 期間工生活での時間を有効活用したいならブログを書くのがおすすめ!
理由は習慣化しやすいから。 - 他の勉強するにも、大事なのはいかに習慣化できるか。
- 期間工はパチンカスがとても多い為、そうならない様に注意してください。
- 何か人生に目標ややりたいことがあるなら、絶対に期間工はおすすめです!
お金+時間をある程度手に入れれるのは期間工位だと思います。 - 転職に迷ってる方等も、いったんとりあえずという感じで期間工になるのをおすすめします!
今回の記事は以上になります。
内容がスカスカだったかもしれませんが、ご了承下さい。笑
最後までご覧いただきありがとうございました。
もし洗車の事でよく分からない事等あれば気軽にTwitterからお問い合わせ下さい!!
また上か下のボタンよりいいね!やシェアをして頂けると今後の励みになりますので是非よろしくお願い致します( ´ ` )
Follow @kotoblog191