油膜がついていると見栄えが悪いだけでなく、視界が歪んで危険ですので、早めに専用クリーナーで除去しましょう。
そこで今回は、車用の油膜取りの中でも特におすすめしたい商品をランキング形式でご紹介します。
1位でご紹介する「最強の油膜取り」は当ブログでしか購入できない限定版のスペシャルエディションです!お見逃しのないよう、ぜひチェックしてください。
フロントガラスの油膜取りの選び方
まず最初に、車用の油膜取りの選び方をご紹介します。最低限、おさえておきたいポイントは以下の3つです。
- タイプ
- セット内容
- 除去性能
作業の難易度や時間効率を考えて、自分に合った商品を選びましょう。
タイプで選ぶ
車用の油膜取りは大きく分けて「液体タイプ」「スプレータイプ」「パッドタイプ」があります。それぞれの特徴を簡単にまとめてみました。
液剤を染み込ませたクロスやスポンジで油膜を磨いて落とすタイプです。もっとも一般的なのがこのタイプで、様々な商品が販売されています。
窓ガラスに液剤を噴霧して吹き上げるタイプです。洗剤が油分を浮かせて落としてくれるので、ガラス表面を傷つける心配がありません。
液体を塗り込むタイプよりも簡単に施工できますが、そのぶん除去能力は弱めで、こまめに手入れできる人に適しています。
除去成分が配合された特殊なパッドで、油膜をこすり落とすタイプです。スポンジ感覚で手軽に使えます。
ただし、こすりすぎると傷になるおそれがあるので、使用頻度や力加減に注意しましょう。
セット内容で選ぶ
車用の油膜取りの中には、施工に必要なスポンジやクロス、手袋などがセットになった商品もあります。液剤と別途であれこれ買い揃える手間がなく、入手してすぐに施工できるのが魅力です。
また、液剤の入ったボトルと塗布スポンジが一体化したタイプもあります。商品によってボトルの形状が異なるので、自分の手になじむ持ちやすいものを選びましょう。
除去力の強さで選ぶ
頑固な油膜に悩んでいるなら、業務用の油膜取りを試してみると良いでしょう。市販品よりも高い除去効果が期待できます。
ただし、業務用の商品はかなり強力なので、安易に使うと傷や劣化を招くおそれがあります。はじめて油膜取りに挑戦する方は、まず市販品から試すことをおすすめします。
油膜取りの経験がある方も、業務用商品を使う際は取扱説明書をよく読んで、慎重に作業を進めましょう。
車のフロントガラスの油膜取りおすすめランキング10選
ここからは、車のフロントガラスにおすすめの油膜取りをランキング形式でご紹介していきます。
元プロの視点から、大手通販サイトの売れ筋や評価、口コミを厳しくチェックして”最強の油膜取り”だけを集めました。
それでは早速、1位から順番にチェックしていきましょう。
1位:セリウムKING
元プロが選んだフロントガラス用の油膜取りランキング・第1位は「セリウムKING」です。
その名のとおりセリウムを含む油膜取り剤ですが、他の商品とは”純度”が違います。レアアースと呼ばれる、光学レンズを磨く時に使われる99.99%の高純度セリウムを配合しているのです。
一切の忖度なしにおすすめできる、最強の油膜取りです。
手磨きでも油膜がスイスイ落ちる様子は、まさに感動もの。施工後はまるで透き通るようなクリアな仕上がりを実感できます。
はじめて油膜取りにトライする方も、長年にわたってしつこい油膜と格闘し続けてきた方も、きっと満足できるでしょう。
文句なしで最強の油膜取りですが、実は従来品は「値段が高くて手が出ない」との声も多くありました。
そこで、抜群の効果を多くの方に実感していただくために、今回は特別に1/4サイズのミニタイプをご用意しています。
当ブログだけの限定品ですので、ぜひGetしてください
※ご購入はコチラ
価格 | ¥3,980(当ブログ限定販売) |
内容量 | 50ml |
付属品 | 専用スポンジ |
タイプ | 液体 |
おすすめ度 |

2位:プロスタッフ キイロビン ゴールド
プロスタッフの「キイロビン」シリーズは、車の窓ガラス用油膜取りの超定番。中でも特にファンが多いのが、ハイグレード版として登場した「キイロビン ゴールド」です。
ガラス系ナノパウダーと酸化セリウムのWの効果で、従来品の約2倍のスピードで素早く油膜を除去。同時にガラス表面の細かな傷も取り除き、なめらかに整えてくれるので、使えば使うほど透明感が増していきます。
付属のスポンジを使って、手作業で液剤を塗り込んでいくため「腕が疲れる…」という声もありますが、多くの方が労力以上の高い効果を実感できているようです。
価格も500円台と、リーズナブルなのも嬉しいポイント。商品選びに迷ったら、まずはこちらを使ってみると良いでしょう。
価格 | ¥548(Amazon調べ) |
内容量 | 200g |
付属品 | 専用スポンジ |
タイプ | 液体 |
おすすめ度 |
3位:プロスタッフ キイロビン 120
こちらは「キイロビン」シリーズのスタンダード版で、40年以上前から販売されている超ロングセラー商品です。カー用品店で見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
全日本交通安全協会の推奨品だけあって除去効果も高く、施工後はくすみやギラつきのないクリアな視界が蘇ります。
多くのドライバーに長年愛されている油膜取りの代名詞的存在の商品で、信頼度は抜群です。はじめて油膜取りをする方は、こちらを選んでおけばまず間違いないでしょう。
また、キイロビンシリーズはリーズナブルな価格も魅力の一つ。車だけでなく、自宅の窓や鏡磨きにも活用しているユーザーも多いようです。
価格 | ¥471(Amazon調べ) |
内容量 | 120g |
付属品 | 専用スポンジ |
タイプ | 液体 |
おすすめ度 |
4位:ソフト99 ガラスリフレッシュ
ソフト99の「ガラスリフレッシュ」は、3種類の研磨粒子を配合した液体タイプのガラスクリーナーです。
強力なウロコ取り剤として知られていますが、油膜を落とす効果もあります。
大きさの違う研磨粒子のトリプルパワーで、普通のカーシャンプーでは落ちない汚れもしっかり除去します。一度で油膜もウロコも同時に対処できるなんて、まさに一石二鳥ですね。
液体の塗り込みには、付属のパッドを使用しましょう。ループ状の特殊繊維が、研磨粒子の除去効果を最大限に高めてくれます。
研磨粒子は下に沈殿しやすいため、使い始めは容器をよく振るのがポイント。均一に混ぜ合わせることで、ムラのないきれいな仕上がりになります。
価格 | ¥873(Amazon調べ) |
内容量 | 80ml |
付属品 | ループファイバーパッド |
タイプ | 液体 |
おすすめ度 |
5位:ソフト99 ガラコぬりぬりコンパウンド
ソフト99の「ガラコぬりぬりコンパウンド」は、窓ガラス用撥水コーティング剤でおなじみ「ガラコ」シリーズの油膜取りです。
こちらは液剤の入ったボトルと塗り込み用フェルトが一体化した商品で、スポンジを別途用意する必要はありません。液だれの心配も少なく、はじめてでも簡単に作業ができます。
コーティングの下地処理用としても売れている商品だけあって、除去力は抜群です。小さく硬い研磨粒子と大きく柔らかい研磨粒子のWパワーで、頑固な油膜も素早く落とします。
「除去力の強いものは手荒れが心配…」という方も多いですが、こちらはボトル一体型で手を汚しません。ネイルへのダメージが気になる女性の方も、安心して使えるでしょう。
液剤の伸びが良くないと感じる場合は、霧吹きで少量の水を吹きかけながら作業するのがおすすめです。
価格 | ¥836(Amazon調べ) |
内容量 | 100ml |
付属品 | ‐(※ボトルと塗布フェルトが一体化しています) |
タイプ | 液体 |
おすすめ度 |
6位:オカモト産業 CARALL 油膜取りパッド
「液体の油膜取りは作業が大変そう…」と感じている方には、オカモト産業の「CARALL 油膜取りパッド」がおすすめです。
スポンジで洗うような感覚で、簡単に油膜を除去できます。
使い方は水を含ませて軽くこするだけ。除去促進剤を配合した特殊なパッドを使用しているので、ゴシゴシこすらなくても素早く油膜を落とせます。
「気合いを入れてこすったら傷がついてしまった…」という声もあるので、むしろ力を入れてはいけません。力自慢の男性は、意識的に力を弱めたほうが良さそうですね。
1個でフロントガラス約2面に使えますが、保存はできないので一度で使い切りましょう。「同時にリアガラスの油膜も除去している」というユーザーが多いようです。
価格 | ¥488(Amazon調べ) |
内容量 | 2個 |
付属品 | – |
タイプ | パッド |
おすすめ度 |
7位:プロスタッフ キイロビン クイックマジックゴールド
プロスタッフの「キイロビン」シリーズの中でも、こちらの「クイックマジックゴールド」は除去スピードに特化して作られています。
作業を手早く済ませたい方には、うってつけの商品と言えるでしょう。
塗り込み用パッドがボトルに装着された一体型で、手を汚さず簡単に施工が可能です。ガラス系ナノパウダーと「スゴとれパッド」の相乗効果で、従来の3倍速で油膜を除去します。
今まで時間がなくてじっくり油膜取りができなかった方、塗り込み作業が面倒に感じていた方は、こちらを選んでみるとよいでしょう。
ただし、量が少ないため、施工する車のサイズや台数には注意が必要です。
価格 | ¥548(Amazon調べ) |
内容量 | 54g |
付属品 | -(※ボトルと塗布フェルトが一体化しています) |
タイプ | 液体 |
おすすめ度 |
8位:SONAX エクストリーム グラスクリア
ドイツの老舗カーケアブランド・SONAXの「エクストリーム グラスクリア」は、洗浄成分を配合したスプレー式のガラスクリーナーです。
防汚コート効果もあり、国内外のユーザーから高評価を獲得しています。
スプレー式のクリーナーは、手軽に使えるのが魅力です。クロスにスプレーして拭くだけで、透明感のあるフロントガラスが蘇ります。
よりクリアな仕上がりを求めるなら、乾いたクロスで乾拭きをして仕上げましょう。ノンシリコンなので拭いた後もギラつかず、拭きスジも目立ちません。
ただし、油膜除去に特化した商品ではないため、長年にわたって放置している頑固な油膜をこれ一本で落とすのは難しいでしょう。
付着したばかりの軽い油膜の除去や、一度油膜取りをした後のケア用として使うのがおすすめです。外窓はもちろん内窓のケアにも使用できます。
価格 | ¥1090(Amazon調べ) |
内容量 | 500ml |
付属品 | – |
タイプ | スプレー |
おすすめ度 |
9位:3M ガラス磨き-L 38055
3Mの「ガラス磨き-L 38055」は、業務用として販売されている油膜取り剤です。手磨きはもちろん、ポリッシャーを使った油膜取りにも対応しています。
特殊な研磨砥粒を配合した液剤で、油膜や微細な傷をしっかり除去します。750mlの業務用サイズで、大型車や複数台の施工にも最適です。
一般向けの商品よりも除去力が強いので、こすりすぎには注意しましょう。どちらかというと油膜取り剤の扱いに慣れている方向けの商品と言えます。
価格 | ¥6,618(Amazon調べ) |
内容量 | 750ml |
付属品 | – |
タイプ | 液体 |
おすすめ度 |
10位:CarZootプロ仕様 油膜ガラスクリーナー
CarZootの「油膜ガラスクリーナー」は、実店舗の施工メニューでも採用されている完全プロ仕様品。累計販売本数2万本を超える、同社の売れ筋商品です。
手袋やクロスなど必要なアイテムがセットになっており、購入後すぐに作業をスタートできます。プロ仕様の本格キットでありながら、値段は2,000円以下というのも嬉しいポイントです。
ユーザーからは、手磨きで労力はかかるものの「諦めていた汚れが落ちた!」との喜びの声が多数寄せられています。
しかし、その一方で「使う人を選ぶ」という声も。やはりプロ向け商品だけに、施工にはコツがいるようで、初心者が使いこなすのは難しいかもしれません。
カーケミカルの取り扱いに慣れている方や、メンテナンスに自信がある方なら、抜群の除去効果を実感できそうです。
価格 | ¥1,980(Amazon調べ) |
内容量 | – |
付属品 | スポンジ、手袋 |
タイプ | 液体 |
おすすめ度 |
まとめ
本記事では、フロントガラスの油膜取りにおすすめの商品をランキング形式でご紹介しました。
最後に、今回ランクインした10商品を比較表にまとめましたので、比較・検討にお役立てください。
商品名 | 税込価格 (Amazon調べ) | タイプ | こんな人におすすめ |
セリウムKING ※当ブログ限定商品 | ¥3,980 | 液体 | 透明感のあるクリアな仕上がりを実感したい人 |
プロスタッフ キイロビン ゴールド | ¥548 | 液体 | 除去性能もコスパも重視して商品を選びたいひ人 |
プロスタッフ キイロビン 120 | ¥471 | 液体 | 昔ながらの定番商品から試してみたい人 |
ソフト99 ガラスリフレッシュ | ¥873 | 液体 | 油膜だけでなくウロコ汚れも対処したい人 |
ソフト99 ガラコぬりぬりコンパウンド | ¥836 | 液体 | 液剤で手を汚すさず手軽に油膜取りをしたい人 |
オカモト産業 CARALL 油膜取りパッド | ¥488 | パッド | 油膜取りの作業負担を軽減したい人 |
プロスタッフ キイロビン クイックマジックゴールド | ¥548 | 液体 | 油膜取りをできるだけ早く終わらせたい人 |
SONAX エクストリーム グラスクリア | ¥1090 | スプレー | 付着して間もない軽い油膜を除去したい人 |
3M ガラス磨き-L 38055 | ¥6,618 | 液体 | 市販品では落ちない頑固な油膜に困っている人 |
CarZoot プロ仕様 油膜ガラスクリーナー | ¥1,980 | 液体 | 油膜取り作業にある程度慣れている人 |
なお、油膜を除去できたら、きれいな状態を長く維持できるようにコーティングをしておきましょう。コーティングには水弾きを良くするだけでなく、汚れをつきにくくする効果もあります。
以下の記事でフロントガラスにおすすめの撥水コーティング剤をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。


